2011年10月22日土曜日

22日執筆メモ;静岡県で猥褻教師続々・・・改善すべき3つの点とは?

静岡県で猥褻教師続々・・・改善すべき3つの点とは?
 2011年10月22日 18:15
5件。静岡県内の教師がセクハラや猥褻などで逮捕・小官位免職等の処分を受けた人数である。しかもそれは、今年8月だけの数字なのだ。震災によって清められたかに思えた人間の業は根強く、しかも次世代を育てる聖職者のはずの彼らが実に詰まらない欲望に負ける。

今月17日にも、静岡県立科学技術高校の男性教諭(47)が女子生徒への強制わいせつ容疑で逮捕された事件が発生。20日には県教委が臨時校長会を開催したが、安倍教育長はどう対策して良いのか分からないといったニュアンスのコメント。結果としては学校内で的確な人間関係を築いて対応して欲しいという、なんともおざなりな精神論が展開されるに留まる始末だ。

数ヶ月前、筆者は神奈川県内の一般中学校を、ある私用から目の当たりにした。そこで少なくとも筆者が感じたのは、教育レベルの徹底的な崩壊、学校という組織に属する事になった教師や校長の混迷ぶりであり、更に正直に付け加えるのなら、後者の人々における"無能""先見の明のなさ""哲学性の欠如"であった。もちろんこれはあくまで個人的・限定的な印象であるが、こうして全国で学校に関する不祥事が勃発する中で、決して的外れな批判とも言いがたいのではなかろうか。

さて――筆者は以下の3点において、学校システムの是正が必要と感じている。それらは一見して斬新過ぎるように感ずるかもしれぬが、それぞれに真っ当な理由がある。

(1)教員免許状と採用試験の「廃止」
(2)「学校」という固定枠撤廃
(3)制服基幹デザインの変更

(3)に関しては言うまでもないだろう。海兵セーラー服が当初持ち得ていた「清楚」「陽気」という印象は希薄となり、現代では特定層のリビドー(情欲)を誘う対象物へと成り下がりつつある。統一性・知性を感ずる、近未来型の、至極格好良い制服デザインへ変更がなされるべきである。

(2)は、学生が自ら授業を選択する方式を採用する事。義務教育内では学生に「学校」「教師」の選択権はなく、「科目」に関しても選べる範囲は極々限られている。この沈溺した閉鎖性が教育の自由度を著しく下げているのが現状で、教育機会の不平等が生じている。最低限の必須科目を設定した上で、学生は自ら、学校という枠関係なく、自分の受けたい授業、教師を選べるシステムを採用すべきである。

(1)は、教員免許状や採用試験が形骸化した現代における、最も必要な処置のうちのひとつである。実際、教員養成課程における必須カリキュラムのうち、教師の技術を直接養成するのは教育実習(2週間~1ヶ月)のみ。教員免許状がその他に免じるのは、詰まらない知識の羅列に過ぎない。そして、多くの教員採用試験でも同様、詰まらない知識の羅列と面接官(校長ら)による至って主観的な判断が試験に反映されるだけであり、当然ながら教員の資質や才能を保障する有効なシステムではない。

よって、教員を保障する免許や採用試験は撤廃すべきである。それらはお互いに時間を浪費させるのみで、まるで意味を成さない。では、教員を保障する為には何が必要なのか?教員を保障するのではなく、「自分の専門能力を保障してくれる」免許や採用試験が必要なのだ。

とにかく、筆者は強く主張する。教育システムが早々に改善されない限り、日本に未来はない!

【記事:G・JoeⅡ】

0 件のコメント:

コメントを投稿